TOPICS
夏バテに気をつけましょう! 2023年7月1日
夏が近づき、暑い日が続くと「疲れがとれない」「だるい」「食欲がわかない」など体の不調を感じていませんか?
その症状は「夏バテ」かもしれません。真夏だけではなく、梅雨の晴れ間や梅雨明け直後も、蒸し暑さに体が慣れていないため、「熱中症」にもなりやすくなります。適切な対策を実施し、体調管理には十分に注意しましょう!
夏バテを防ぎましょう
「夏バテ」とは、夏季の高温・多湿に対応できずに生じる体の不調の総称です。
脱水や栄養不足、体の機能を調整する自律神経(交感神経と副交感神経)の乱れなどが原因で起こります。医学的に夏バテという病気があるわけではありません。生活リズムを整える
朝に太陽の光を浴びると、ずれた体内時計がリセットされる他、夜に自然と眠くなるようにホルモンが分泌されるようになり、自律神経のバランスが整います。また、朝食をとることも大切です。
睡眠をしっかりとる
自律神経の働きを整え、疲労を溜めないために、規則正しく十分な睡眠をとりましょう。睡眠不足は、交感神経の活動を活発にしてしまい、自律神経のバランスが乱れる原因に。
入浴時は湯船に浸かる
40度くらいのお湯で10分ほど入浴すると、眠るために最適な体温変化を促すことができます。
適度な運動を心がける
夏は活動量や食欲の低下などで体力が落ちやすいので、適度な運動で体力を維持しましょう。運動によって、体力向上、自律神経のバランスの調整、睡眠の質の向上などが期待されます。
こまめに水分を補給する
熱中症予防のためにも、こまめに水分・塩分などを摂りましょう。経口補水液ならば、水分・塩分の他、電解質の役割を果たすミネラルを一度に補給することができます。特に朝、補給しておくと熱中症予防に効果的です。また、炎天下で外にいる際や運動時、起床時や入浴後は補給を意識しましょう。
栄養バランスの良い食事を心がける
疲れにくい体づくりのためには、栄養バランスの良い食事も大切です。疲労回復に必要な糖質を適度に摂取した上で、タンパク質・ミネラル・ビタミンもしっかりとることが重要です。また、スパイスなどの香辛料は食欲増進の効果が期待できるので、カレーやエスニック料理などを取り入れるのもおすすめ。
冷房で身体を冷やさない
室内外の激しい温度差は、自律神経のバランスの乱れを引き起こす原因です。自律神経は汗の量を調節することで体温調節をおこなっています。急激な温度変化が1日に何度もあると、体温調節のために神経が過剰に働き、疲れる原因に。
熱中症を防ぎましょう
熱中症を防ぐためには、それぞれの場所に応じた対策を取ることが重要です。
以下を参照し、適切な対策を実施しましょう。
Minadia 法人部署がまとめて福利厚生賞を受賞しました! 2023年6月1日
■Minadia 法人部署 まとめて福利厚生賞受賞
2023/6/14(水)
前田社長・K野課長・S木リーダーが
2022年度下期セールスコンテスト表彰式にて、まとめて福利厚生賞 第1位 を
受賞されました!
おめでとうございます!🎉🎉🎉■auショップ和泉 30周年自主イベントを開催!
スーパーボールすくい・輪投げなどのミニ縁日、かき氷・クレープなどの販売、
脱毛・痩身・エステの施術が無料など、
日頃の感謝を込めて
auショップ和泉 × Minaカフェ × Diarm
おもてなし屋台イベントをしました!
デジタル推進委員に任命されました! 2023年5月1日
デジタル推進委員に任命されました!めいてぃスマホ教室第1回 屋外授業を開催しました!
岸和田城にて桜の撮影や写真編集の教室をし、
いつもとは違う環境の中楽しく参加していただけました。
めいてぃスマホ教室では、
本社2Fだけでなく出張スマホ教室や屋外授業も行っております。ぜひ店舗からの誘導もお待ちしております♪
月別アーカイブ
- 2025年3月
- 2024年7月
- 2024年6月
- 2024年2月
- 2023年10月
- 2023年7月
- 2023年6月
- 2023年5月
- 2023年4月
- 2023年3月
- 2023年2月
- 2023年1月
- 2022年8月
- 2022年6月
- 2022年4月
- 2022年3月
- 2021年12月
- 2021年8月
- 2021年3月
- 2021年2月
- 2020年12月
- 2020年8月
- 2020年6月
- 2020年2月
- 2019年12月
- 2019年7月
- 2018年11月
- 2018年10月
- 2018年6月
- 2018年3月
- 2018年2月
- 2017年12月
- 2017年11月
- 2017年10月
- 2017年1月
- 2016年9月
- 2015年7月